復活、編
幌内線 三笠界隈  ( 1975年 12月 25日 無煙化 )  1/1頁
三笠駅 から 岩見沢 の方向に少し行った 下り場内信号 の辺りから 幌内線 を行く D51 を ほぼ定点撮影いたしました。

写真を クリック すると 大きくなります。


三 笠

 幌内線は北海道で一番最初に 開業 ( 1882年 手宮 - 札幌 - 幌内 ) した鉄道です。 そして国鉄が分割民営化され北海道旅客鉄道 ( JR 北海道 ) になって一番最初に 廃止 ( 1987年 7月 岩見沢 - 幾春別 三笠 - 幌内 ) された鉄道です。 皮肉な ものですね !         D51150 [岩一]


三 笠

 北海道内最初の鉄道である幌内鉄道の主要駅として開業した 三笠駅 の開業当時の名前は 幌内太駅 と言ったそうです。 手宮駅 、住吉駅 ( 南小樽駅 ) 、銭函駅 、札幌駅 に次いで北海道内では 三笠駅 と同時開業の 江別駅 、幌内駅 と共に 5 番目に古い駅です。          D51150 [岩一]


萱 野 〜 三 笠 、 間

 幾春別川に沿う本線は デゴイチ が そして三笠から分岐する貨物支線は キューロク が活躍しています。 其の両方とも撮りたい欲張派の私は此の場所から ほぼ定点撮影です。 此の デゴイチ が行くと スイッチバック の引上線に キューロク が入ってきます。      D51150 [岩一]

 ※ 手持ち資料に寄れば C57144 は 北海道岩見沢市 の 「 みなみ公園 」 に 静態保存 されています。


三 笠

 ガス爆発や ガス突出を防止するため メタンガス を含む炭層や岩盤に穴を開け ガス を除去することを ガス抜き ! と言うそうです。 不満や ストレス を溜めてると身体に悪いし もしも其れが爆発したら大変な事に成りますので何らかの方法で ガス抜き ! する必要が有りますね。        D51149 [岩一]


萱 野 〜 三 笠 、 間

 あれも撮っておけば良かった ! 此れも撮っておけば良かった ! 撮ったんだけど失敗だった ! 現在の復活蒸機なら また撮りに行くか撮り直しすれば良いのですが 現役時代の写真については タイムマシーン を持っていない私にとって悲しいかな全くお手上げ状態です。     D51566 [岩一]

 ※ 手持ち資料に寄れば D51566 は 北海道赤平市 の 「 赤平山研修センター 跡 」 に 静態保存 されています。


● 幌内線 [本線] 岩見沢 ⇔ 幾春別 (北海道) ●

 ※ 国鉄再建法の制定により 1984年 (昭59) に 第2次特定地方交通線 に指定され 1987年 (昭62) 7 月 12 日 廃線









 ※ 検索サイト等から直接お越しの御客様は 改札口 ( Top ) からお入り下さいますよう宜しく御願い致します。