  |
東海道本線 稲沢第一機関区
( 1971年 8月 1日 無煙化 )
3/5頁
|
写真を クリック すると 大きくなります。
稲沢第一機関区
稲沢第一機関区 で 遠江二俣機関区 の C58215 と遭遇しました。 二俣線 が無煙化されると C58215 は 小牛田運転区 に転属となり其の点検整備を受けるため 稲沢第一機関区 に立ち寄ったものと思われます。 とても美しい C58 の姿に改めて感動しました。 C58215 [俣]
※ 手持ち資料に寄れば C58215 は 福島県河沼郡会津坂下町 の 「 坂下南小学校 駐車場 」 に 静態保存 されています。
稲沢第一機関区
稲沢第一機関区の D51 も DD51 に置き換わって蒸気機関車は C50 のみとなりました。 名古屋港での入換と一往復の貨物列車を牽引して名古屋東臨港線で最後の活躍をしていました。 中日球場の横を通る C50 の姿が ナイター 中継の テレビ に よく写っていました。 C50101 [稲一]
※ 手持ち資料に寄れば D51201 は 愛知県蒲郡市 の 「 蒲郡市博物館 」 に 静態保存 されています。
稲沢第一機関区
8月 1日 まで C50 が残ると聞いたので最後の勇姿を撮るべく名古屋港まで出掛けたのですが やって来たのは DD13 でした。 C50 はどうなったのか機関区まで見に行きました。 確かに C50 は煙を上げていましたが今から火を落とすと聞かされました ・ ・ ・ ! C50101 [稲一]
稲沢第一機関区
昔は蒸気機関車の キャブ ( 運転室 ) に よく乗せて貰いました。 焚いてみるかっ ! て 石炭を くべさせて頂いたことも有ります。 D51 の火室は畳 2 枚分ほどの面積だそうで投炭が如何に大変なのか身を以て思い知らされました。 命の炎が赤々と燃えています。 D51571 [稲一]
稲沢第一機関区
小さくても高性能な シールドビーム の 前方標識灯 ( ヘッドライト ) を装備した D51201 です。 稲沢第一機関区 が無煙化されると D51201 は 中津川機関区 に転属し標準型の前方標識灯に変更され 超有名な D51200 と共に 中央西線 で晩年まで活躍しました。 D51201 [稲一]
※ 手持ち資料に寄れば D51201 は 愛知県蒲郡市 の 「 蒲郡市博物館 」 に 静態保存 されています。
● 東海道本線 東京 ⇔ 神戸 (愛知県 、他) ●
稲沢線 の 稲沢第一機関区 と同じ写真です。
Volta |
Proximo |
1 |
2 |
3 |
4 |
5